› ガラスのココロ2 › 神社・仏閣 › 初詣は大山祇神社

2013年01月03日

初詣は大山祇神社

今年の初詣は愛媛県今治市大三島町(大三島)の日本総鎮守、大山祇神社へ。
しまなみ海道経由で約2時間、3度目の参拝になりますが正月の参拝は初めてです。
やはり周辺の駐車場は満杯。参拝も行列が出来ていました。


鳥居のところから楼門まで露店が並んでにぎやかです。
初詣は大山祇神社





最近建てられた楼門です。
初詣は大山祇神社





御神木の樹齢2600年の楠。
初詣は大山祇神社





参拝者の列が続く神門をくぐります。
初詣は大山祇神社





参拝の行列が絶えない拝殿です。
初詣は大山祇神社





裏手からの本殿です。
初詣は大山祇神社





今回は参拝の後、併設の国宝館・紫陽殿・海事博物館を見学しました。
国宝の鎧兜や平安時代からの刀剣類など見ごたえがありました。
鶴姫の着用した日本で唯一残っているらしい女性の鎧が展示してありました。

《鶴姫伝説》戦国時代の唯一の女性戦士・鶴姫は 瀬戸内のジャンヌ・ダルクと称される人物です。周防大内方の軍勢と戦って戦死した三島水軍の大将大祝安房に代わり妹の鶴姫が三島水軍を率いることになります。当時16歳の鶴姫は勇猛果敢に戦って2度にわたって敵を打ち破ります。でも、3度目の戦いで鶴姫の恋人である城代の越智安成が戦死。鶴姫はその知らせを受けて一人暗い海へと船を漕ぎだしていき母の形見の鈴を胸に抱き、安成の後を慕って海に消えました。 2度と島に帰ることはありませんでした。鶴姫は18歳でした。



同じカテゴリー(神社・仏閣)の記事画像
岩清尾八幡宮参拝
金刀比羅宮参拝(奥社編)
金刀比羅宮参拝(本宮編)
伊豫豆比古命神社(椿神社)
吉備路 鯉喰神社
吉備路 矢喰神社
同じカテゴリー(神社・仏閣)の記事
 岩清尾八幡宮参拝 (2012-11-20 21:20)
 金刀比羅宮参拝(奥社編) (2012-11-10 11:20)
 金刀比羅宮参拝(本宮編) (2012-11-09 14:19)
 伊豫豆比古命神社(椿神社) (2012-11-05 21:07)
 吉備路 鯉喰神社 (2012-09-26 13:58)
 吉備路 矢喰神社 (2012-09-25 23:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初詣は大山祇神社
    コメント(0)