
2011年06月27日
大きくなってきたので・・・
めだかの産卵が本格的になってきました。
すでに孵化している稚魚も体長1cm位のものも。
よく観ていると孵化したばかりの稚魚を追い掛け回して食べそうなので
大きいのを選んで引越しさせました。
大きくなった青めだかです。

これが一番大きい!!
体長約1cm。

一番安定して産卵しているので大きい引越し先を用意しました。

こちらは白めだか。

引越し先は火鉢。
すでに引っ越した白めだかの先住者が居ます。
去年までこの火鉢に大きい白めだかが住んでいましたが冬の間に
全滅してしまいました。

緋めだかは数が多いですが大部分がまだ小さいです。
1尾だけ大きいのが混じっています。
半分ほど引越しさせました。

こちらは大きい容器がなくなったので小さめですが工具用のプラ箱に引越しです。

すでに孵化している稚魚も体長1cm位のものも。
よく観ていると孵化したばかりの稚魚を追い掛け回して食べそうなので
大きいのを選んで引越しさせました。
大きくなった青めだかです。

これが一番大きい!!
体長約1cm。

一番安定して産卵しているので大きい引越し先を用意しました。

こちらは白めだか。

引越し先は火鉢。
すでに引っ越した白めだかの先住者が居ます。
去年までこの火鉢に大きい白めだかが住んでいましたが冬の間に
全滅してしまいました。

緋めだかは数が多いですが大部分がまだ小さいです。
1尾だけ大きいのが混じっています。
半分ほど引越しさせました。

こちらは大きい容器がなくなったので小さめですが工具用のプラ箱に引越しです。

2011年06月21日
夏の催事、連続です。
夏のデパート催事、連続出展が明日からスタートします。
8月23日まで続きます・・・
最初は福岡の岩田屋で明日から6日間。


岩田屋終了翌日から連続で福岡三越7日間。


福岡三越終了後、1日置いて出来たばかりのJR大阪三越伊勢丹で7日間。


とりあえず3連続で紹介しました。
8月23日まで続きます・・・
最初は福岡の岩田屋で明日から6日間。


岩田屋終了翌日から連続で福岡三越7日間。


福岡三越終了後、1日置いて出来たばかりのJR大阪三越伊勢丹で7日間。


とりあえず3連続で紹介しました。
2011年06月20日
クラゲとめだか
クラゲはとんぼ玉。
ほとんど作った事がないクラゲですが
出来てみると涼しげで良い!!


こちらは生きているめだか達。
その前にあさざのつぼみ。
雨に濡れて開花直前です。

青めだかの群れ。

5mmほどに育った青めだかの稚魚。
やっとめだからしくなってきました。

こちらは黒めだかの稚魚。
卵の付いた藻をとって別の容器に入れておいたらたくさん孵化しました。
同じく5mm位に育っています。

あとの稚魚はまだ2~3mmほどでよく写りませんでした。
ほとんど作った事がないクラゲですが
出来てみると涼しげで良い!!


こちらは生きているめだか達。
その前にあさざのつぼみ。
雨に濡れて開花直前です。

青めだかの群れ。

5mmほどに育った青めだかの稚魚。
やっとめだからしくなってきました。

こちらは黒めだかの稚魚。
卵の付いた藻をとって別の容器に入れておいたらたくさん孵化しました。
同じく5mm位に育っています。

あとの稚魚はまだ2~3mmほどでよく写りませんでした。
2011年06月16日
雨でゆっくり開きました。
あさざの花は天気のいい日は早朝からパッと開きますが
雨の日はつぼみから開花までかなりゆっくりです。
これは今日雨の中お昼頃開花しました。
直径3~4cmほどの小さな花ですが水に浮かんで可憐です。

緋めだかがあさざの葉の間から覗いています。

こちらは楊貴妃。
今日はあまり水面に出ていませんでしたが餌につられて集まってきたところです。

青めだかです。
いつも元気に群れています。

白めだか。
昨年は一番数が多かったのですがネコの被害などで今年は一番数が少なくなりました。

雨の日はつぼみから開花までかなりゆっくりです。
これは今日雨の中お昼頃開花しました。
直径3~4cmほどの小さな花ですが水に浮かんで可憐です。

緋めだかがあさざの葉の間から覗いています。

こちらは楊貴妃。
今日はあまり水面に出ていませんでしたが餌につられて集まってきたところです。

青めだかです。
いつも元気に群れています。

白めだか。
昨年は一番数が多かったのですがネコの被害などで今年は一番数が少なくなりました。

2011年06月11日
ちょっと脱力感です・・
新居浜のとんぼ玉展も昨日で終了。
9日間通ってちょっと疲れました!!
今日は雨。
雨の上がった午後から久しぶりのめだか三昧。
めだかに癒されています。
餌やり、卵の採取、水補給、撮影。
まずはあさざの花。

あさざの葉が睡蓮鉢にいっぱい広がっています。
ここには大きい白めだか(生後3年目)が5匹のみ。
どの水槽、鉢も同じようにあさざが繁殖しています。
少し葉っぱを整理してめだかが水面に出やすくする予定です。
昨年はたくさんのめだかが孵化したのですがネコの被害にあって激減。
網を張るなど対処したのですが結局、興ざめで、秋冬はほったらかしになり稚魚はわずかだけ
生き残りました。
今年は心機一転、生き残っためだか達にたくさん産卵してもらいます。
そして高価な楊貴妃、ピュアホワイトヒカリも仲間入り。
こちらは昨年誕生して生き残った白めだか。

こちらは黒めだかですが良く見るとこの2匹色が違います。
黒、青が混じったもでしょうか?

その黒めだかの稚魚。
発泡スチロールの箱に卵の付いた藻を入れておいたのですがたくさん孵化しました。

この青めだかも元気に生き延びました。
ここにも色の違ったものが混じっています。

今年は順調に育ってくれそうです。
ネコが3匹、かわりばんこに近くをウロウロしていますので安心は禁物ですが。
9日間通ってちょっと疲れました!!
今日は雨。
雨の上がった午後から久しぶりのめだか三昧。
めだかに癒されています。
餌やり、卵の採取、水補給、撮影。
まずはあさざの花。

あさざの葉が睡蓮鉢にいっぱい広がっています。
ここには大きい白めだか(生後3年目)が5匹のみ。
どの水槽、鉢も同じようにあさざが繁殖しています。
少し葉っぱを整理してめだかが水面に出やすくする予定です。
昨年はたくさんのめだかが孵化したのですがネコの被害にあって激減。
網を張るなど対処したのですが結局、興ざめで、秋冬はほったらかしになり稚魚はわずかだけ
生き残りました。
今年は心機一転、生き残っためだか達にたくさん産卵してもらいます。
そして高価な楊貴妃、ピュアホワイトヒカリも仲間入り。
こちらは昨年誕生して生き残った白めだか。

こちらは黒めだかですが良く見るとこの2匹色が違います。
黒、青が混じったもでしょうか?

その黒めだかの稚魚。
発泡スチロールの箱に卵の付いた藻を入れておいたのですがたくさん孵化しました。

この青めだかも元気に生き延びました。
ここにも色の違ったものが混じっています。

今年は順調に育ってくれそうです。
ネコが3匹、かわりばんこに近くをウロウロしていますので安心は禁物ですが。
2011年06月07日
めだかの稚魚続々と・・
6月になってから採取しためだかの卵が孵り始めました。
小さいので目を凝らして水の中を覗くと2~3mmほどの稚魚が
泳いでいます。
中でも緋めだかは産卵も早かったのでたくさん稚魚が孵化しています。
この容器はペットボトルの横を切り取ったものです。
小さい稚魚、わかりますか?

ちょっと拡大した画像。

こちらは今朝の楊貴妃の様子。

ピュアホワイトヒカリの様子。

どちらも元気です。
小さいので目を凝らして水の中を覗くと2~3mmほどの稚魚が
泳いでいます。
中でも緋めだかは産卵も早かったのでたくさん稚魚が孵化しています。
この容器はペットボトルの横を切り取ったものです。
小さい稚魚、わかりますか?

ちょっと拡大した画像。

こちらは今朝の楊貴妃の様子。

ピュアホワイトヒカリの様子。

どちらも元気です。
2011年06月04日
6/19は父の日
とんぼ玉展in新居浜3日目。
土曜日の今日は体験教室も賑わいました。
中学生も2人参加しました。
ご存知のようにとんぼ玉作成は火を扱いますので
危険が伴います。
ゆえに参加は中学生以上です。
2人とも中学生になるのを待ちかねての参加でした。
そして普通、とんぼ玉は女性用が主ですが、
今月19日は父の日です。
プレゼント用にループタイを何個か展示しています。
そのうちの1個です。
紐はシルクの組紐です。


土曜日の今日は体験教室も賑わいました。
中学生も2人参加しました。
ご存知のようにとんぼ玉作成は火を扱いますので
危険が伴います。
ゆえに参加は中学生以上です。
2人とも中学生になるのを待ちかねての参加でした。
そして普通、とんぼ玉は女性用が主ですが、
今月19日は父の日です。
プレゼント用にループタイを何個か展示しています。
そのうちの1個です。
紐はシルクの組紐です。


2011年06月02日
とんぼ玉展in新居浜初日
今日2日から新居浜市の「ギャラリー茶房つるべ」で始まりました。
最終日の10日まで毎日通勤です。
今日は初日に付き開店前の準備があり7時発でした。
今年で17回目です。1年に2回で9年目になります。
こちらが外観です。

中には店名になった井戸とつるべがありポイントになっています。
茶房ですから客席が中央にあり、両サイドと前面が展示スペースです。

展示の様子です。




ちょっと狭いですが奥に体験コーナーがあります。

展示会詳細はこちらで。
最終日の10日まで毎日通勤です。
今日は初日に付き開店前の準備があり7時発でした。
今年で17回目です。1年に2回で9年目になります。
こちらが外観です。

中には店名になった井戸とつるべがありポイントになっています。
茶房ですから客席が中央にあり、両サイドと前面が展示スペースです。

展示の様子です。




ちょっと狭いですが奥に体験コーナーがあります。

展示会詳細はこちらで。
2011年06月01日
早朝はつぼみ
今朝はリサイクルごみの回収日でした。
午前6時、集積所へ行く前にあさざのつぼみを撮影。
ぷっくりしていて可愛いつぼみです。



午前11時頃の開花したあさざです。



こちらは朝から元気な楊貴妃です。

午前6時、集積所へ行く前にあさざのつぼみを撮影。
ぷっくりしていて可愛いつぼみです。



午前11時頃の開花したあさざです。



こちらは朝から元気な楊貴妃です。
