
2014年12月08日
2012年01月26日
2012年01月25日
2012年01月24日
ガラスの時計
探し物をしていたら見つけました。
作ったのは10数年前。
今、使っているとんぼ玉用のガラス棒で作った時計です。
何度か展示会で展示していたのですがとんぼ玉中心になって
いつの間にか箱に入って奥のほうに。
まだ他にも同じ時期に作った時計がいくつかありました。
2年前にブログで作り方を紹介していました。

作ったのは10数年前。
今、使っているとんぼ玉用のガラス棒で作った時計です。
何度か展示会で展示していたのですがとんぼ玉中心になって
いつの間にか箱に入って奥のほうに。
まだ他にも同じ時期に作った時計がいくつかありました。
2年前にブログで作り方を紹介していました。

2011年01月16日
蝶の帯留
今日もフュージングの作品です。
これはペンダントではなくて帯留に作りました。
が、穴に紐を通してペンダントにもなります。

裏に帯留の金具を付けるのは以前から作っていますが、
穴に帯を通して使用するようにしました。





これはペンダントではなくて帯留に作りました。
が、穴に紐を通してペンダントにもなります。

裏に帯留の金具を付けるのは以前から作っていますが、
穴に帯を通して使用するようにしました。





2011年01月14日
2010年12月29日
ひと手間かけてみました。
最近焼き続けているフュージングガラスのペンダントですが、
ちょっと手間を掛けてみました。
何種類かのガラスを短冊状にカットして並べて型を抜いてみました。
シンプルなものもいいのですがひと手間掛けると面白いものができます。





ちょっと手間を掛けてみました。
何種類かのガラスを短冊状にカットして並べて型を抜いてみました。
シンプルなものもいいのですがひと手間掛けると面白いものができます。





2010年12月01日
最近、赤が多い!!
今日の作品もやはりフュージングガラスです。
紐を通してペンダントにします。
真っ赤なガラスを使っています。
これも3種類のガラスを使っています。(1色はクリア)
サイズは3点とも7cmほどの大型です。



これらのフュージングガラスの作品も明日からのとんぼ玉展で並びます。
◎とんぼ玉展 新居浜市/ギャラリー茶房つるべ/12月2日~10日/
紐を通してペンダントにします。
真っ赤なガラスを使っています。
これも3種類のガラスを使っています。(1色はクリア)
サイズは3点とも7cmほどの大型です。



これらのフュージングガラスの作品も明日からのとんぼ玉展で並びます。
◎とんぼ玉展 新居浜市/ギャラリー茶房つるべ/12月2日~10日/
2010年11月30日
うさぎの帯留
年末年始のデパート催事で要求されるのが干支物。
年末の京都伊勢丹の催事に向けて作った「うさぎの帯留」です。
年始の日本橋三越、銀座松屋、新宿伊勢丹にも展示予定です。
とんぼ玉ではなくフュージングガラスの帯留です。
数種類のガラス板をカットして重ねて電気炉で焼いたものです。



今日はこれから新居浜のとんぼ玉展の設営です。
年末の京都伊勢丹の催事に向けて作った「うさぎの帯留」です。
年始の日本橋三越、銀座松屋、新宿伊勢丹にも展示予定です。
とんぼ玉ではなくフュージングガラスの帯留です。
数種類のガラス板をカットして重ねて電気炉で焼いたものです。



今日はこれから新居浜のとんぼ玉展の設営です。
2010年10月16日
2010年03月10日
サボテンの日
3月10日はサボテンの日らしいです。
子供の頃、サボテンをたくさん育てていました。
40年以上も前のことになりますが。
ほとんど手をつけないままですが今も数鉢残っています。


サボテンが好きで作品も幾つか作っています。
これはサボテンの時計です。
技法はフュージング、電気炉でガラス板を重ねて焼いたものです。


子供の頃、サボテンをたくさん育てていました。
40年以上も前のことになりますが。
ほとんど手をつけないままですが今も数鉢残っています。


サボテンが好きで作品も幾つか作っています。
これはサボテンの時計です。
技法はフュージング、電気炉でガラス板を重ねて焼いたものです。


2010年02月24日
ガラスの時計
とんぼ玉はガラス棒で作ります。
たくさんの色があります。

それを組み合わせてさまざまな模様を作ります。
そのガラス棒を使って作った時計の作品を紹介します。
とんぼ玉用のガラス棒を色々なサイズにカットして並べます。
それを電気炉で焼成します。
これはフュージングという技法です。
板状に熔けて出来上がったら時計を取り付ける穴をサンドブラストで開け
文字符のガラスマーブルを接着して出来上がりです。
それからスタンドも透明板ガラスをカットして接着して作りました。
作品名:「月」

たくさんの色があります。

それを組み合わせてさまざまな模様を作ります。
そのガラス棒を使って作った時計の作品を紹介します。
とんぼ玉用のガラス棒を色々なサイズにカットして並べます。
それを電気炉で焼成します。
これはフュージングという技法です。
板状に熔けて出来上がったら時計を取り付ける穴をサンドブラストで開け
文字符のガラスマーブルを接着して出来上がりです。
それからスタンドも透明板ガラスをカットして接着して作りました。
作品名:「月」
