2010年01月24日
ガラスの硯
先日作品棚を掃除しているとき奥のほうから「ガラスの硯」が出てきました。
大きさは280mmx180mmx厚み19mmの硯です。
これは宙に浮いたまま完成していない作成中のものです。

10年ほど前になりますがあるお客さんが訪ねてこられ、「書道をやっているのですが
ガラスで硯が出来ませんか?」と質問がありました。
詳しくは忘れましたが、その方はガラスで作った硯で墨を磨ると
状態の良い墨汁が出来ると考えていたらしいのです。
作ったことはないのですがぼんやりと頭に作る手順が描けたので「やってみましょうか」ということになりました。
きちんと受注したわけでもなく「いつになるか分かりませんが」、相手も「お願いします」と言って帰られました。
きちんとどこの誰ですと言われてもいなかったのです。
仕上げる期限があるわけでもないのでしばらく頭の片隅に置いたままになっていました。
相手の方も何の連絡も催促もありませんでした。
気にはかかっていたので機会を見つけて厚いガラスの板を仕入れ作成に掛かりました。
確か3年以上は過ぎていたと思います。
サンドブラストで少ずつ削り何とか形にはなったのですがさらに墨を磨る面を
かなり細かく磨かないといけません。
このままでも墨を磨るのには使えると思いますが、
その方は確かかなり肌理の細かい状態にするようなことを言っていました。
それにはものすごく粒の小さい研磨剤が何種類か必要だと思い問い合わせてみると
かなり高価なのでこれだけのために仕入れることは出来ません。
後はダイヤディスク等で根気よく磨くしかないと思いました。


ここで放置したまま今日まできました。
お客さんからも催促はいまだにありません。
この先もこのままなような気がしています。(今のところこれ以上、手を着ける気がありませんので)
大きさは280mmx180mmx厚み19mmの硯です。
これは宙に浮いたまま完成していない作成中のものです。

10年ほど前になりますがあるお客さんが訪ねてこられ、「書道をやっているのですが
ガラスで硯が出来ませんか?」と質問がありました。
詳しくは忘れましたが、その方はガラスで作った硯で墨を磨ると
状態の良い墨汁が出来ると考えていたらしいのです。
作ったことはないのですがぼんやりと頭に作る手順が描けたので「やってみましょうか」ということになりました。
きちんと受注したわけでもなく「いつになるか分かりませんが」、相手も「お願いします」と言って帰られました。
きちんとどこの誰ですと言われてもいなかったのです。
仕上げる期限があるわけでもないのでしばらく頭の片隅に置いたままになっていました。
相手の方も何の連絡も催促もありませんでした。
気にはかかっていたので機会を見つけて厚いガラスの板を仕入れ作成に掛かりました。
確か3年以上は過ぎていたと思います。
サンドブラストで少ずつ削り何とか形にはなったのですがさらに墨を磨る面を
かなり細かく磨かないといけません。
このままでも墨を磨るのには使えると思いますが、
その方は確かかなり肌理の細かい状態にするようなことを言っていました。
それにはものすごく粒の小さい研磨剤が何種類か必要だと思い問い合わせてみると
かなり高価なのでこれだけのために仕入れることは出来ません。
後はダイヤディスク等で根気よく磨くしかないと思いました。

ここで放置したまま今日まできました。
お客さんからも催促はいまだにありません。
この先もこのままなような気がしています。(今のところこれ以上、手を着ける気がありませんので)
Posted by tonbo at 17:23│Comments(2)
│エッチングガラス
この記事へのコメント
この作品、既に売れたかと思いますが、お売りいただくことはできませんでしょうか?
Posted by 秀峯 at 2015年10月01日 16:41
申し訳ありません。すでに手元にはございません。
Posted by tonbo
at 2015年10月01日 21:31
