
2010年02月28日
引田ひなまつりのとんぼ玉展2日目
今日は快晴の日曜日。
とんぼ玉展in引田ひなまつり2日目です。
予想通りかなりの人出でした。
讃州井筒屋敷母屋の1室の土間に展示の様子です。
ここは食事をした部屋で隣に台所、かまどがあります。



ここでとんぼ玉体験教室をやっています。
今回は混雑するのでバーナーは1台です。

ガラス棒もたくさんの色を用意しています。

展示、体験教室とも3日までです。
とんぼ玉展in引田ひなまつり2日目です。
予想通りかなりの人出でした。
讃州井筒屋敷母屋の1室の土間に展示の様子です。
ここは食事をした部屋で隣に台所、かまどがあります。
ここでとんぼ玉体験教室をやっています。
今回は混雑するのでバーナーは1台です。
ガラス棒もたくさんの色を用意しています。
展示、体験教室とも3日までです。
2010年02月27日
引田ひなまつり初日です。
始まりました、引田ひなまつり。
今年で8年目です。
古い街並に約70軒でお雛様が飾られているそうです。
ひなまつりに讃州井筒屋敷にとんぼ玉展で出展するのは4回目です。
初日の天候は曇りでしたが雨が降らなくて良かったです。
催事中は井筒屋敷の母屋に飾られたおひなさまもじっくり観賞することが出来ないので
昨日準備の際に見せていただきました。
豪華な引田雛です。

母屋の中からみた中庭です。



街並は散策できそうにありません。
今年で8年目です。
古い街並に約70軒でお雛様が飾られているそうです。
ひなまつりに讃州井筒屋敷にとんぼ玉展で出展するのは4回目です。
初日の天候は曇りでしたが雨が降らなくて良かったです。
催事中は井筒屋敷の母屋に飾られたおひなさまもじっくり観賞することが出来ないので
昨日準備の際に見せていただきました。
豪華な引田雛です。
母屋の中からみた中庭です。

街並は散策できそうにありません。
2010年02月26日
明日から引田ひなまつり
明日2/27から3/3まで引田ひなまつりに出展です。
今日は展示の設営に行ってきました。
工房からは高速道路を経由して1時間半ほどです。
2時過ぎ、展示場所の讃州井筒屋敷に着いて作業開始。
4時半終了。
年に数回、出展させていただいているので要領は得ています。
順調に作業は進みました。
讃州井筒屋敷の外観です。
街並も花が飾られて準備が出来ていました。

母屋には雛飾りがいくつも飾られていました。

展示場所の母屋の土間部分です。
ここは台所の続き部屋で食事部屋だったところです。
ほぼ展示の終わったところです。

明日から5日間通います。
とんぼ玉体験教室も実施しますのでご参加お待ちしています。
今日は展示の設営に行ってきました。
工房からは高速道路を経由して1時間半ほどです。
2時過ぎ、展示場所の讃州井筒屋敷に着いて作業開始。
4時半終了。
年に数回、出展させていただいているので要領は得ています。
順調に作業は進みました。
讃州井筒屋敷の外観です。
街並も花が飾られて準備が出来ていました。
母屋には雛飾りがいくつも飾られていました。

展示場所の母屋の土間部分です。
ここは台所の続き部屋で食事部屋だったところです。
ほぼ展示の終わったところです。
明日から5日間通います。
とんぼ玉体験教室も実施しますのでご参加お待ちしています。
2010年02月25日
とんぼ玉展in引田ひなまつり
今月末から東かがわ市引田で「第8回引田ひなまつり」があります。

もうすでに2月4日から讃州井筒屋敷母屋では
引田の豪華な雛飾り「引田雛」や、江戸末期~昭和初期のお雛様を展示しています。
2月27日(土)~3月3日(水)の「第8回引田ひなまつり」では
引田の町並みの家々、約60軒にお雛様が展示されます。
期間中はいろいろなイベント、アトラクションが予定されています。
この催事にとんぼ玉の展示販売、体験教室で出展します。

出展場所:讃州井筒屋敷母屋土間
※入場無料
期間:2月27日(土)~3月3日(水) AM10:00~PM16:00
とんぼ玉体験教室
対象:中学生以上
参加費:2100円
所要時間:制作約20分 + 徐冷約40分
受付:現地にて随時受け付けます。
※「とんぼ玉体験教室」は好評ですが、ひなまつりの時は
かなり混雑するので危険なようでしたら中止する場合もあるかもしれません。
昨年の展示の一部です。



もうすでに2月4日から讃州井筒屋敷母屋では
引田の豪華な雛飾り「引田雛」や、江戸末期~昭和初期のお雛様を展示しています。
2月27日(土)~3月3日(水)の「第8回引田ひなまつり」では
引田の町並みの家々、約60軒にお雛様が展示されます。
期間中はいろいろなイベント、アトラクションが予定されています。
この催事にとんぼ玉の展示販売、体験教室で出展します。

出展場所:讃州井筒屋敷母屋土間
※入場無料
期間:2月27日(土)~3月3日(水) AM10:00~PM16:00
とんぼ玉体験教室
対象:中学生以上
参加費:2100円
所要時間:制作約20分 + 徐冷約40分
受付:現地にて随時受け付けます。
※「とんぼ玉体験教室」は好評ですが、ひなまつりの時は
かなり混雑するので危険なようでしたら中止する場合もあるかもしれません。
昨年の展示の一部です。

2010年02月24日
ガラスの時計
とんぼ玉はガラス棒で作ります。
たくさんの色があります。

それを組み合わせてさまざまな模様を作ります。
そのガラス棒を使って作った時計の作品を紹介します。
とんぼ玉用のガラス棒を色々なサイズにカットして並べます。
それを電気炉で焼成します。
これはフュージングという技法です。
板状に熔けて出来上がったら時計を取り付ける穴をサンドブラストで開け
文字符のガラスマーブルを接着して出来上がりです。
それからスタンドも透明板ガラスをカットして接着して作りました。
作品名:「月」

たくさんの色があります。

それを組み合わせてさまざまな模様を作ります。
そのガラス棒を使って作った時計の作品を紹介します。
とんぼ玉用のガラス棒を色々なサイズにカットして並べます。
それを電気炉で焼成します。
これはフュージングという技法です。
板状に熔けて出来上がったら時計を取り付ける穴をサンドブラストで開け
文字符のガラスマーブルを接着して出来上がりです。
それからスタンドも透明板ガラスをカットして接着して作りました。
作品名:「月」

2010年02月23日
今日の作品
今日もあまり作れなかった、とんぼ玉。
午前中は赤ちゃんのメモリアル関連の商品の下準備。
午後からは雑用が多々あり。
引田ひなまつり出展はすぐなのにあせります。
今日の作品はこれだけ「夜桜」です。
これも割りと簡単な部類ですが工房の定番です。


午前中は赤ちゃんのメモリアル関連の商品の下準備。
午後からは雑用が多々あり。
引田ひなまつり出展はすぐなのにあせります。
今日の作品はこれだけ「夜桜」です。
これも割りと簡単な部類ですが工房の定番です。


2010年02月22日
めだかが元気!!
今日は快晴!!
めだかも浮かび上がって水面で日向ぼっこ??
いつも深くもぐっている緋めだかですが今日は水鉢の水面に浮かんでいます。
あまり動き回らず日向ぼっこをしているようです。
昨年生まれた稚魚はちょろちょろしていますが。


こちら白めだかも日当たりのいい所で群れています。

元気な様子が伝わりますか?

青めだかです。
やっぱり明るい所に集まっています。


いよいよめだかの季節が近づいてきました!!
めだかも浮かび上がって水面で日向ぼっこ??
いつも深くもぐっている緋めだかですが今日は水鉢の水面に浮かんでいます。
あまり動き回らず日向ぼっこをしているようです。
昨年生まれた稚魚はちょろちょろしていますが。
こちら白めだかも日当たりのいい所で群れています。
元気な様子が伝わりますか?
青めだかです。
やっぱり明るい所に集まっています。

いよいよめだかの季節が近づいてきました!!
2010年02月21日
春色のとんぼ玉です。
昨日~今日作ったとんぼ玉です。
毎年この時期に作っているのは春色のとんぼ玉です。
春色といってもどの色と決まっているわけではなくて
たくさんある色ガラスの中から2~3色組みあわせて明るい色を作ります。
模様は工房定番の「点打ち水中花」です。
透明系のガラスを使って6回ほど重ねて作ります。





2/27からの引田ひなまつりの時に展示の予定です。
毎年この時期に作っているのは春色のとんぼ玉です。
春色といってもどの色と決まっているわけではなくて
たくさんある色ガラスの中から2~3色組みあわせて明るい色を作ります。
模様は工房定番の「点打ち水中花」です。
透明系のガラスを使って6回ほど重ねて作ります。





2/27からの引田ひなまつりの時に展示の予定です。
2010年02月19日
とんぼ玉展のDM
先日作成して撮影したとんぼ玉ネックレス。
4月のとんぼ玉展のDMに使用しましたが、
今日仕上がってきました。
その画像です。↓↓

毎年4/1~5に観音寺市の川鶴酒造内の「せらびい工房」でとんぼ玉展を開催しています。
(展示会の詳細は後日お知らせ予定。)
もしこのDMをご希望の方はお送りいたしますのでこちらからお申し込みください。
4月のとんぼ玉展のDMに使用しましたが、
今日仕上がってきました。
その画像です。↓↓

毎年4/1~5に観音寺市の川鶴酒造内の「せらびい工房」でとんぼ玉展を開催しています。
(展示会の詳細は後日お知らせ予定。)
もしこのDMをご希望の方はお送りいたしますのでこちらからお申し込みください。
2010年02月18日
今日の作品
今日はメモリアル商品をまとめて仕上げました。
下準備はきのうある程度すませていましたが。
赤ちゃんの手形足形ガラスプレート、フォトフレーム、時計&フォトフレーム、ウェルカムボードなど。


後は包装して発送準備です。
今日はとんぼ玉が作れそうにありません。
下準備はきのうある程度すませていましたが。
赤ちゃんの手形足形ガラスプレート、フォトフレーム、時計&フォトフレーム、ウェルカムボードなど。


後は包装して発送準備です。
今日はとんぼ玉が作れそうにありません。
2010年02月17日
とんぼ玉体験教室の取材
三豊市観光協会の取材がありました。
三豊市の「観光ガイドブック」作成のための取材です。
女性のライターさんがお一人で来られました。
体験教室をメインに取材をするように言われていたようで
すぐとんぼ玉の作成の様子を撮影することになりました。
今日は体験するモデルがいないのでライターさんが作り、
私が教えているところをセルフタイマーで撮影しました。
数カット撮影し、体験の作品も完成させました。
これは今日の写真ではないのですがこのように作っているところを撮影しました。

後は作品の写真を数点撮影、インタビューで終了。
体験で作ったとんぼ玉はライターさんにプレゼント。すごく喜んでいただきました。
3月に発行されます。(中讃、西讃を中心に)
三豊市の「観光ガイドブック」作成のための取材です。
女性のライターさんがお一人で来られました。
体験教室をメインに取材をするように言われていたようで
すぐとんぼ玉の作成の様子を撮影することになりました。
今日は体験するモデルがいないのでライターさんが作り、
私が教えているところをセルフタイマーで撮影しました。
数カット撮影し、体験の作品も完成させました。
これは今日の写真ではないのですがこのように作っているところを撮影しました。

後は作品の写真を数点撮影、インタビューで終了。
体験で作ったとんぼ玉はライターさんにプレゼント。すごく喜んでいただきました。
3月に発行されます。(中讃、西讃を中心に)
2010年02月16日
2010年02月15日
とんぼ玉体験教室
今日はお一人様でしたが「とんぼ玉体験教室2時間コース」を受講されました。
とんぼ玉体験教室は予約制で実施しているのですが、
申し込みされても展示会等でこちらの都合が悪いことが多くてご迷惑をお掛けしています。
今日の方はお互いに日程、時間などが折り合い予約されていました。
今月は21日(日)までは実施可能です。
とんぼ玉体験教室2時間コースの内容です。
作成に2時間、冷ましてもって帰るまで1時間、合計3時間ほどかかります。

今日も同じような画像ですが今日作ったとんぼ玉です。

ネックレスになる予定です。

とんぼ玉体験教室は予約制で実施しているのですが、
申し込みされても展示会等でこちらの都合が悪いことが多くてご迷惑をお掛けしています。
今日の方はお互いに日程、時間などが折り合い予約されていました。
今月は21日(日)までは実施可能です。
とんぼ玉体験教室2時間コースの内容です。
作成に2時間、冷ましてもって帰るまで1時間、合計3時間ほどかかります。

今日も同じような画像ですが今日作ったとんぼ玉です。

ネックレスになる予定です。

2010年02月14日
今日の作品
昨日出来上がったとんぼ玉です。
昨年から作っているオーロラシリーズの赤です。
赤といってもいろんな色が重なっているので真っ赤ではありませんが。

このように連ねてネックレスになる予定。

今日は雑用が多くて作れなかったので明日、色違いで作ります。
昨年から作っているオーロラシリーズの赤です。
赤といってもいろんな色が重なっているので真っ赤ではありませんが。

このように連ねてネックレスになる予定。

今日は雑用が多くて作れなかったので明日、色違いで作ります。
2010年02月13日
春が待ち遠しいめだか達です。
今日は久しぶりに快晴・・・ですが気温はいまひとつ。
それでも最近のめだか達は元気よく泳いでいます。
深くもぐって姿を見せなかった緋めだかも水面近くを泳ぐようになってきました。
やはり季節に敏感なようです。
これは白めだかの集団。



こちらは青めだか。水草が原因なのか水が少し濁ってきました。


寒い間は姿を見せなかった緋めだかです。
深い水鉢の底から水面に出てくるようになりました。

春はあと少しです。
それでも最近のめだか達は元気よく泳いでいます。
深くもぐって姿を見せなかった緋めだかも水面近くを泳ぐようになってきました。
やはり季節に敏感なようです。
これは白めだかの集団。

こちらは青めだか。水草が原因なのか水が少し濁ってきました。
寒い間は姿を見せなかった緋めだかです。
深い水鉢の底から水面に出てくるようになりました。
春はあと少しです。
2010年02月12日
風邪でダウン
3日ほど風邪でダウンしていました。
4日前に鼻水が出だしたのでいよいよ花粉症が始まったと思ったのですが
風邪でした。
新型インフルエンザのワクチン注射は済ませているので安心でしたが。
熱はあまり高くはなかったのですが関節があちこち痛く咳も出だしたので
1日は完全に布団の中でした。
4日前に電気炉の中で徐冷中だったオレンジ色のとんぼ玉をとりあえず取り出しました。
きょうからまた作成続行です。

4日前に鼻水が出だしたのでいよいよ花粉症が始まったと思ったのですが
風邪でした。
新型インフルエンザのワクチン注射は済ませているので安心でしたが。
熱はあまり高くはなかったのですが関節があちこち痛く咳も出だしたので
1日は完全に布団の中でした。
4日前に電気炉の中で徐冷中だったオレンジ色のとんぼ玉をとりあえず取り出しました。
きょうからまた作成続行です。

2010年02月08日
2010年02月07日
やっと並べました!!
まず、今日の作品は昨日作った白小花の赤い水中花のとんぼ玉です。
昨日からこのシリーズに取り掛かっています。
色違いでたくさん作ります。

展示会の間、店内のとんぼ玉が出品の為並べていなかったのですが、
展示会も終わったのでディスプレイしようと思いながら1週間。
きょうやっと並べました。
狭いのでたくさんは出ていませんがこれでお客様にご迷惑をお掛けしなくてすみそうです。


昨日からこのシリーズに取り掛かっています。
色違いでたくさん作ります。

展示会の間、店内のとんぼ玉が出品の為並べていなかったのですが、
展示会も終わったのでディスプレイしようと思いながら1週間。
きょうやっと並べました。
狭いのでたくさんは出ていませんがこれでお客様にご迷惑をお掛けしなくてすみそうです。
2010年02月06日
舞楽の土鈴
最近手に入れた舞楽の土鈴3種です。
埼玉県の氷川大社の鎮花祭の記念に作られている土鈴です。
これは「蘭陵王土鈴」です。
舞楽「蘭陵王」は中国北斉の王、蘭陵王は顔が大変美しい将軍で
見方の士気が上がらないのでいつも獰猛な仮面をかぶり戦場に赴き敵の大軍を
打ち破った様子を舞にしたものです。
これは「花しづめの舞土鈴」です。
平安時代、桜の開花は稲の実りのさきぶれだと信じられ
花が春の強風により飛散することは忌まわしいことでした。
このとき吹く風は疫神を運ぶと考えられ花よやすらえと花鎮めの祭が
始められました。
これは「胡蝶土鈴」です。
胡蝶に見立てた4人の童女が翼を背負い頭に山吹の花をいただき、
手に山吹の花を持ちしづやかに舞います。
他にもたくさん土鈴を紹介しています。
埼玉県の氷川大社の鎮花祭の記念に作られている土鈴です。
これは「蘭陵王土鈴」です。
舞楽「蘭陵王」は中国北斉の王、蘭陵王は顔が大変美しい将軍で
見方の士気が上がらないのでいつも獰猛な仮面をかぶり戦場に赴き敵の大軍を
打ち破った様子を舞にしたものです。

これは「花しづめの舞土鈴」です。
平安時代、桜の開花は稲の実りのさきぶれだと信じられ
花が春の強風により飛散することは忌まわしいことでした。
このとき吹く風は疫神を運ぶと考えられ花よやすらえと花鎮めの祭が
始められました。

これは「胡蝶土鈴」です。
胡蝶に見立てた4人の童女が翼を背負い頭に山吹の花をいただき、
手に山吹の花を持ちしづやかに舞います。

他にもたくさん土鈴を紹介しています。
2010年02月05日
今日作ったとんぼ玉。
今日午前中は「赤ちゃんの手形足形ガラスプレート」と「赤ちゃんの手形足形フォトフレーム」の版下作成。
午後は最近作り続けている「レース模様と小花と銀粉」のとんぼ玉作成。
夕方7時まで通しで作り続けた成果です。↓↓

展示会などイベントのない間は地味に工房にコモって単調な作成が続きます。




午後は最近作り続けている「レース模様と小花と銀粉」のとんぼ玉作成。
夕方7時まで通しで作り続けた成果です。↓↓

展示会などイベントのない間は地味に工房にコモって単調な作成が続きます。



