› ガラスのココロ2 › 2010年04月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年04月30日

引田端午の節句まつり2 日目

今日二日目もいい天気ですが風が強い。

讃州井筒屋敷の鯉のぼりはかなり元気。

五月人形の鎧兜もきれいに飾られています。

町並みを散策する人も増えてきましたがやはりゴールデンウイーク本番は明日からみたいです。
  

Posted by tonbo at 12:24Comments(0)催事

2010年04月29日

鯉のぼりが元気です!!

引田端午の節句まつり初日です。
今日は快晴。
風が強く讃州井筒屋敷の鯉のぼりも元気に泳いでいます。
とんぼ玉も光に映えています。  

Posted by tonbo at 14:31Comments(0)催事

2010年04月28日

引田端午の節句まつり

明日から東かがわ市引田の讃州井筒屋敷や街並では「引田端午の節句まつり」が始まります。

讃州井筒屋敷母屋では、佐野家旧蔵の具足や郷土の節句飾りなどの展示。
東かがわ手袋ギャラリー、かめびし屋、笠屋邸、ギャラリーすこやかなど町並みにも端午の節句飾りの展示。
その他、親子で楽しめる東かがわ市のおいしいもの市や、和三盆型抜き体験や、革小物作り体験もあります。


そして井筒屋敷の母屋内で「とんぼ玉展と体験教室」を実施いたします。

ゴールデンウィークは天気に恵まれますように!!

昨年も鯉のぼりが元気に泳いでいました。


  


Posted by tonbo at 19:49Comments(0)催事

2010年04月27日

こんぴら歌舞伎大芝居千秋楽

16日間の「第26回四国こんぴら歌舞伎大芝居」も25日、千秋楽でした。

とんぼ玉の展示販売も無事終了しました。

千秋楽には金丸座の前で餅つきがありたくさんの見学の方が来られていました。
写真では小さくて顔が分かりませんが役者さんも並んで挨拶をされました。









今度はゴールデンウィークのイベントです。
東かがわ市引田の讃州井筒屋敷で「とんぼ玉展と体験教室」です。

今から設営に出発します。

  


Posted by tonbo at 12:13Comments(0)催事

2010年04月26日

とんぼ玉展ポスター

東かがわ市引田の讃州井筒屋敷でゴールデンウィーク期間中、「とんぼ玉展と体験教室」を開催します。

その設営が明日あります。今日はその準備でとんぼ玉やディスプレイ器具などを車に積み込みます。

昼間は体験教室があったので夜になりました。
今、ほぼ積み終わったところです。

あとはPOPやポスターの準備です。
今回のポスターです。現地に張ります。




あさって4/28(水)は井筒屋敷が休館日です。
4/29(木)~5/5(水)までの催事になります。

  


Posted by tonbo at 21:50Comments(0)催事

2010年04月25日

とんぼ玉体験教室の準備

明日とゴールデンウィークのとんぼ玉体験教室の準備。

明日は工房で2時間コース、3名。

道具の準備とガラス棒の細引き作業。

細引きはケーンとかひご棒といいますがガラス棒を伸ばして
1~1.5mmの太さにします。

このひご棒で模様を付けます。






  


Posted by tonbo at 18:39Comments(0)とんぼ玉

2010年04月24日

あじさいの玉

今日も少しの間、とんぼ玉作成。

あじさいのとんぼ玉。
花びら(実際はがくですが)の色がむずかしい。

とりあえず青系と紫系3色で合わせてみました。



  


Posted by tonbo at 21:31Comments(2)とんぼ玉

2010年04月23日

オーロラ玉の色合わせ

ここ数日とんぼ玉ができなかったのですが、今日はオーロラ玉の続きを少しできました。

毎回色の合わせ方(重ね方など)を変えて作っています。

今日のはどうでしょうか。奥深い色が出ていますか?



  


Posted by tonbo at 21:05Comments(0)とんぼ玉

2010年04月23日

とんぼ玉展ととんぼ玉体験教室in引田

ゴールデンウィークは東かがわ市の讃州井筒屋敷の「引田 端午の節句まつり」に参加します。

とんぼ玉展と体験教室を実施します。





◆にのみやあ~と とんぼ玉展ととんぼ玉体験教室

期間:4/29~5/5 am10:00~pm16:00

場所:東かがわ市引田 讃州井筒屋敷 (TEL 0879-23-8550)

展示内容:とんぼ玉のネックレス、ストラップ、かんざし、帯留、帯飾り・根付・イヤリング、ピアスなど約500点展示いたします。

◆同時開催:とんぼ玉体験教室  
ガラスを溶かしてネックレスを作ります。(ろうびきひも付き)

対象:中学生以上

参加費:1回 2100円

所要時間:約20分 (冷ますのにプラス約30分必要)

当日随時受付いたします。


詳細はこちらで

とんぼ玉体験教室詳細


讃州井筒屋敷と周辺では端午の節句飾りの展示。期間中は親子で楽しめるアトラクションがあります。



  


Posted by tonbo at 15:00Comments(0)催事

2010年04月22日

作品紹介

今日は朝から商品の包装・発送準備をしたり、ネットで注文できないお客さんのために
郵送する商品の注文書などの資料をそろえたり、郵便局に行ったりうろうろしているうちに
夕方になってしましました。

今からこんぴら歌舞伎売店閉店後の片付けと迎えに行きます。
こんぴら歌舞伎もあと3日になりました。

今日は積層ガラスとサンドブラストをMIXした作品を紹介します。








タイトルは森。
森の部分は積層ガラス。板ガラスをカットして積み上げて接着しています。

ふくろうはエッチングガラス。サンドブラスト加工です。

  


Posted by tonbo at 17:58Comments(0)エッチングガラス

2010年04月21日

JAF Mate届いていますか

ゴールデンウィークは東かがわ市の讃州井筒屋敷の「引田 端午の節句まつり」に参加します。

とんぼ玉展と体験教室を実施しますが、この企画はJAF会員優待イベントになっています。

山本町の工房が会員優待施設になっているのですが、
今回のように出張の企画の場合もJAF会員優待イベントになる場合があります。

昨日「JAF Mate5月号」が届きました。




58Pに「四国/会員優待・イベント」が掲載されています。




会員優待の内容は
◎とんぼ玉 10%OFF
◎とんぼ玉体験教室10%OFF

JAF会員証提示で会員本人と同行者4名(計5名)が適用されます。

JAFナビでも紹介されています。↓


こちらの記事です。


ゴールデンウィークはJAF会員証をお忘れなく。

  


Posted by tonbo at 12:20Comments(0)催事

2010年04月20日

出張とんぼ玉体験教室

昨日、ゴールデンウィークに讃州井筒屋敷で「引田 端午の節句まつり」のイベントに参加する旨、ご案内しました。

とんぼ玉展と同時開催でとんぼ玉体験教室も実施します。

今日はその詳細をご案内します。

1.まず現地で体験教室の申し込みをしていただきます。

2.次に作りたいとんぼ玉の色を選んでいただきます。
たくさんの色ガラス棒がありますのでお好きな色を選んでください。

3.とんぼ玉の模様を選んでいただきます。
4種類の模様または勾玉の中から選んでください。

A.引っかき模様




B.マーブル模様




C.水玉模様




D.ハート模様




E.勾玉




4.色、模様が決まったらバーナーに火を付けて作成のスタートです。
最初に慣れていただくために小玉を4~5個つくります。(所要時間は約5分)




5.いよいよとんぼ玉の作成です。(所要時間は約10~15分)
マンツーマンに近い形で指導します。

6.完成したらゆっくり冷まします。(30~40分)
この間は讃州井筒屋敷や引田の街並を見学、散策してください。

7.完成。この形でお渡しします。




バーナーは2台ありますので2人同時にできます。

※お申し込みからお渡しまで約1時間です。
※料金は2100円です。
※参加対象者は中学生以上の方です。

形がゆがんだり模様が流れたりもありますが自分が作ったとんぼ玉は愛着があります。
たくさんの参加お待ちしています。  


Posted by tonbo at 14:43Comments(0)催事

2010年04月18日

発見!!

昨日、日中は暖かかったので久しぶりにめだかの水槽の水補給。

浮かべてある越冬したホテイアオイの根に卵発見!!

4月に入って暖かい日もあったのすでに産卵を始めていたようでたくさんありました。

これは緋めだかの卵です。直径2mm位です。




早速採取して別容器に移しました。
数日で稚魚になると思います。

この緋めだかが産卵しました。




他に青めだかも少し産卵していました。

ホテイアオイも少ないので卵を産み付ける場所を増やさないといけませんね。  


Posted by tonbo at 10:36Comments(0)めだか

2010年04月17日

オーロラ玉ネックレス

昨日のオーロラ玉シリーズのネックレスです。

天然石で仕立てました。ブルー系です。




色違いの紫系です。



  


Posted by tonbo at 12:06Comments(0)とんぼ玉

2010年04月16日

オーロラ玉

先日の「春のとんぼ玉展」でご注文いただいた作品ができました。
オーロラ玉です。

「春のとんぼ玉展」でもオーロラシリーズは夏に向かって好評でした。



  


Posted by tonbo at 15:15Comments(0)とんぼ玉

2010年04月15日

観光ガイドブック「みとよ」

昨日、三豊市観光課の方が出来上がったばかりの
観光ガイドブック「みとよ」を持ってきてくれました。
三豊市の観光情報が満載です!!





2月17日に取材のあった記事です。


  


Posted by tonbo at 22:11Comments(0)取材

2010年04月14日

大人気!!助六君

昨日は「第26回四国こんぴら歌舞伎大芝居」4日目。
気温が低く金丸座のある場所は寒かったそうです。(談:販売担当だった妻)

今年も大人気、こんぴら歌舞伎オリジナルとんぼ玉の根付「助六君」。




夕暮れ時の金丸座ですが、まだまだ観光客でいっぱいです。




三越の売店です。ここでとんぼ玉を販売しています。
「助六君」もここにいます。


  


Posted by tonbo at 11:13Comments(0)とんぼ玉

2010年04月13日

赤ちゃんの手形足形

全国各地から「赤ちゃんの手形足形」が送られてきています。(紙に写したもの)

午前中は「1歳記念手形足形ガラスプレート」
「赤ちゃんの足形フォトフレーム」「赤ちゃんの足形ガラスプレート」の版下を6個分作成しました。







明日サンドブラスト加工、仕上げ、包装、発送予定です。

午後からはとんぼ玉を作成中です。

展示会、催事のないときはこの繰り返しが日常になっています。


  


Posted by tonbo at 15:54Comments(0)エッチングガラス

2010年04月12日

鉄の烏天狗鈴

土でできた鈴、土鈴を集めています。
土鈴を紹介しているブログをしばらく更新していないので
幾つか写真撮影しました。
今日は金属でできた鈴の撮影です。

土鈴を収集していると金属の鈴も少しですが集まってきます。













この大山の烏天狗鈴は土鈴ということで昨年ヤフオクで手に入れたのですが、
届いてみるとずっしり重い。

立派な鉄鈴でした。
ちなみに300円で落札でした。




  


Posted by tonbo at 18:57Comments(0)土鈴

2010年04月11日

子供会の体験教室

観音寺市豊浜町の子供会の「1年生を迎える会」に招かれて
エッチングガラス体験教室を開きました。




6年生がいなくて1年生から5年生とその保護者合わせて26名が参加しました。




透明のガラスのコップに絵や名前をサンドブラストで彫刻しました。

まずビニールテープを巻いたコップに絵を写します。









写した絵をカッターナイフで切り抜きます。
細かい部分をカットするのはむずかしいのですがみんな何とかできました。









カットの終わったコップです。これからサンドブラスト加工します。





サンドブラスターの中で研磨剤を吹き付けてサンドブラスト加工しているところです。





ずっと付きっきりでサンドブラスト加工を指導していたので完成写真をとれませんでした!!

約3時間で終了しました。

新しく子供会やPTAの役員になられた保護者の方、イベントの計画があればご利用ください。
香川県内であれば出張いたします。  


Posted by tonbo at 17:40Comments(0)エッチングガラス