
2012年06月30日
2012年06月29日
2012年06月28日
2012年06月27日
厳島神社御神鈴
5月27日に参拝した安芸国一之宮厳島神社の授与鈴、〈厳島神社御神鈴〉です。
土鈴の入っていた箱に記された栞によると
「平清盛公が平氏一門の福縁を当神社に祈願された故事にならい、
ご神前に招福の祈祷を捧げ、ご参拝の皆様方の心願成就を願って埴鈴をつくりました。
神社のお砂と安芸の国の埴土を使い、御神紋の三つ亀甲剣花菱を象ったものです。」
と、あります。
大きさは高さが8.5cmです。
厳島神社御用窯、山根対厳堂の山根興哉作です。



土鈴の入っていた箱に記された栞によると
「平清盛公が平氏一門の福縁を当神社に祈願された故事にならい、
ご神前に招福の祈祷を捧げ、ご参拝の皆様方の心願成就を願って埴鈴をつくりました。
神社のお砂と安芸の国の埴土を使い、御神紋の三つ亀甲剣花菱を象ったものです。」
と、あります。
大きさは高さが8.5cmです。
厳島神社御用窯、山根対厳堂の山根興哉作です。



2012年02月15日
2012年02月11日
2012年02月09日
2012年02月08日
2012年01月07日
2012年01月03日
亀に乗った姫土鈴
宮崎県の鵜戸神宮の姫鈴です。
大きさは高さが7cmです。


(添付の栞より:豊玉姫がご出産の為、亀に乗って鵜戸神宮に参られました。
そして立派な御子をお生みになられた謂れから安産・航海安全の神様として昔よりご信仰されて居ります。)
大きさは高さが7cmです。


(添付の栞より:豊玉姫がご出産の為、亀に乗って鵜戸神宮に参られました。
そして立派な御子をお生みになられた謂れから安産・航海安全の神様として昔よりご信仰されて居ります。)
2012年01月02日
縁起物の霧島逆鉾九面
宮崎県の霧島神宮の逆鉾九面(サカホコクメン)です。大きさは長さが19cmあります。
土鈴ではありませんが土製の工芸品です。

〈添付の栞より:霧島神宮に古くから九つの面が奉納されており、これを『九面』(くめん)と称して何事にも工面がつくと云われ縁起の良い面として信仰されております。また御祭神「ニニギノ尊」様に御由緒の霊峰高千穂の峯の頂上には、神代の旧物『天の逆鉾』(あまのさかほこ)が立っておりまして鉾の持っている魔を除ける力と工面がつく縁起物として『逆鉾九面』を奉製いたしました。〉
土鈴ではありませんが土製の工芸品です。

〈添付の栞より:霧島神宮に古くから九つの面が奉納されており、これを『九面』(くめん)と称して何事にも工面がつくと云われ縁起の良い面として信仰されております。また御祭神「ニニギノ尊」様に御由緒の霊峰高千穂の峯の頂上には、神代の旧物『天の逆鉾』(あまのさかほこ)が立っておりまして鉾の持っている魔を除ける力と工面がつく縁起物として『逆鉾九面』を奉製いたしました。〉
2011年12月26日
2011年12月25日
三千院の龍土鈴
2011.10.28に行った京都の三千院の龍土鈴です。
新年に向けて販売していました。
このタイプの土鈴は年末から年始に各地の神社に福土鈴として置かれています。
大きさは高さが7cmです。


新年に向けて販売していました。
このタイプの土鈴は年末から年始に各地の神社に福土鈴として置かれています。
大きさは高さが7cmです。


2011年12月24日
下賀茂神社の茄子土鈴
2011.10.28に行った下賀茂神社こと賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の茄子土鈴です。
大小のサイズがありましたが大きい土鈴を選びました。高さが11cmです。
葵祭りの絵が描かれています。
賀茂なすは京都の代表的な野菜です。



大小のサイズがありましたが大きい土鈴を選びました。高さが11cmです。
葵祭りの絵が描かれています。
賀茂なすは京都の代表的な野菜です。



2011年12月23日
2011年12月22日
碌山美術館土鈴
久しぶりの土鈴掲載です。
今年の8月に信州みやげに貰った碌山美術館土鈴です。
高さ12cmの素焼き土鈴です。





長野県安曇野市にある【碌山(ろくざん)美術館】は
日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)(1879‐1910)の
作品と資料を 永久に保存し、一般に公開するために、
昭和33年にできた美術館です。
今年の8月に信州みやげに貰った碌山美術館土鈴です。
高さ12cmの素焼き土鈴です。





長野県安曇野市にある【碌山(ろくざん)美術館】は
日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)(1879‐1910)の
作品と資料を 永久に保存し、一般に公開するために、
昭和33年にできた美術館です。
2011年05月27日
今日は緑で・・
今日も水中花のとんぼ玉を作成。
緑系で作りました。
後の大きいのは水中花ではないのですがレース模様の
ループタイ用の玉です。

花びらには筋も入っていますが見えますか?

花の後のうねった白い線はレース模様です。

こちらがループタイ用の玉。帯留にもなります。

緑系で作りました。
後の大きいのは水中花ではないのですがレース模様の
ループタイ用の玉です。

花びらには筋も入っていますが見えますか?

花の後のうねった白い線はレース模様です。

こちらがループタイ用の玉。帯留にもなります。

2011年01月25日
香川の土鈴/大崎文仙堂の桃抱き座り猿土鈴
以前にも香川県の土鈴の紹介をしましたが
高松市の大崎文仙堂の大崎豊五郎さんの土鈴です。
桃抱き座り猿土鈴で、大きさは高さが7.5cmです。
肉厚で素朴な土鈴です。


大崎さんは高松張子や土人形の作家さんです。
(1昨年お亡くなりになったそうです。)
こちらで他にもたくさんの土鈴を紹介しています。
高松市の大崎文仙堂の大崎豊五郎さんの土鈴です。
桃抱き座り猿土鈴で、大きさは高さが7.5cmです。
肉厚で素朴な土鈴です。


大崎さんは高松張子や土人形の作家さんです。
(1昨年お亡くなりになったそうです。)
こちらで他にもたくさんの土鈴を紹介しています。
2011年01月13日
鶴岡八幡宮の鳩土鈴
今日も土鈴の紹介になります。
鎌倉の鶴岡八幡宮の鳩土鈴です。
大きさは高さが4.5cmです。

鳩は八幡様の使いとされています。本宮の正面に掲げられた扁額の「八」の 字も、鳩が向かい合う姿です。

昨年10月に参拝しました。
鎌倉の鶴岡八幡宮の鳩土鈴です。
大きさは高さが4.5cmです。

鳩は八幡様の使いとされています。本宮の正面に掲げられた扁額の「八」の 字も、鳩が向かい合う姿です。
昨年10月に参拝しました。